2009年 02月 13日
「31。」 |
昨日はトトロ町を午前11時出発し、Yさま(シュガッチさん )の新築住宅の現場、
都城へottoと出かけてきました。




壁塗りを始める前の作業中で、二人の若いイケメンの職人さん(どこ見てんのか~い)が、
テキパキッと働いておられました。
いろんな工程を踏んで「家」は手作りされていくのですよね。
↓ 2月いっぱいで完成予定。
業者+お客サマと現場で入念な打合わせ。


夕方、仕事帰りの施主サマが、リビングの梁にひと手間のニュアンスを付ける作業の為に
自ら「ノミ」を手にして、両角を削る仕事に勤しんでいらっしゃいました。
これは、地味な作業ですが、想像するより実際は大変な作業です。
お疲れさまです!
【「セルフ・ビルド】という考え方・・・・
「手作り」の「家つくり」の工程の一部分にちょっとでも参加しておくと、
いつの日か、愛おしい記憶のページの一行になれる筈・・・☆。

↑ 玄関の右端に、「31」のプレートを発見・・・♪。
同級生同志であるご夫婦の記念の数字・・・♪♪。
お二人が「31」の時に、
この新居は完成の記・・・♪♪♪。
素敵だわー。
都城へottoと出かけてきました。




壁塗りを始める前の作業中で、二人の若いイケメンの職人さん(どこ見てんのか~い)が、
テキパキッと働いておられました。
いろんな工程を踏んで「家」は手作りされていくのですよね。
↓ 2月いっぱいで完成予定。
業者+お客サマと現場で入念な打合わせ。


夕方、仕事帰りの施主サマが、リビングの梁にひと手間のニュアンスを付ける作業の為に
自ら「ノミ」を手にして、両角を削る仕事に勤しんでいらっしゃいました。
これは、地味な作業ですが、想像するより実際は大変な作業です。
お疲れさまです!
【「セルフ・ビルド】という考え方・・・・
「手作り」の「家つくり」の工程の一部分にちょっとでも参加しておくと、
いつの日か、愛おしい記憶のページの一行になれる筈・・・☆。

↑ 玄関の右端に、「31」のプレートを発見・・・♪。
同級生同志であるご夫婦の記念の数字・・・♪♪。
お二人が「31」の時に、
この新居は完成の記・・・♪♪♪。
素敵だわー。
by petanpatan
| 2009-02-13 10:56
| お家つくりのお仕事